広島市東区の皮膚科,アレルギー科の水野皮ふ科です

  • 受付時間 9:00~13:00 / 15:00~18:00
  • 休診日 木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
  • 住所 〒732-0053 広島県広島市東区若草町11−1−101 ザ・広島タワー 1F

082-263-6775

水虫の治療

水虫

水虫

水虫は、皮膚の成分である「ケラチン」と言うたんぱく質を栄養源とするカビの一種「白癬菌」が、皮膚に寄生することで発症します。そのため、足だけではなく頭や爪、体など、どこにでも発生します。しかし、高温多湿な環境で繁殖しやすいため、大部分は足に発生します。

水虫は、自分がかゆいだけでなく、家族などほかの人にうつしてしまう可能性があります。また、最近では、糖尿病の患者さんに水虫があり、それを放置しておくと二次感染が起こり、壊疽を引き起こし足の切断に至ってしまう、ということも発生しています。

たかが水虫、などと考えず、しっかりと治療することをお勧めします。

足白癬の3タイプ

足白癬には3つのタイプがあり、「趾間型」、「小水疱型」、「角質増殖型」に分類されます。

  1. 趾間型
    足の指の間が赤くなり、皮膚がめくれてジクジクしたり、白くふやけてきたりします。 夏場に症状が悪化しやすく、冬場は比較的おとなしい症状となります。
  2. 小水疱型
    足の裏などに小さな水ぶくれを生じ、周囲が赤くなります。 水ぶくれのでき始めの頃に強いかゆみを感じます。
  3. 角質増殖型
    足の裏全体の皮膚がカサカサして、症状が悪化していくと皮膚が硬くなっていきます。 冬場になるとひび割れを生じることもあります。 足白癬を放置しておくと、白癬菌がどんどん増殖して、いずれ爪の中に入り込んでいく場合があります。 これが爪白癬です。 爪白癬になると、爪が白く濁ったり、黄色に変色していきます。 さらに進行すると爪が分厚くなり、変形するようになります。

治療について

水虫の治療を始める前に、診断をはっきりさせる必要があります。水虫と思っていても似たような症状の皮膚病がたくさんあり、水虫ではなかった、という症例もたくさんあります。
診断をつけるには、皮膚や爪をすこし削り取って、顕微鏡で白癬菌がいるかどうかを調べます。こちらの検査は外来ですぐに行うことが可能です。

治療は主に抗真菌剤という外用剤(クリームや液体、軟膏など)を使用します。白癬菌は症状が無い部分にも潜んでいることがあり、外用剤は患部だけではなく広い範囲で外用することが必要です。
また、症状が無くなったとしても白癬菌が消滅していないことが多く、症状が収まった後も1ヶ月程度は外用を続けると再発を防ぐことが可能です。

爪白癬の場合、爪の外側から外用を行っても薬が奥にまで行きわたらず、しっかりと治すことは困難です。そのため、抗真菌剤の内服を行います。
内服を行った場合に副作用として肝機能障害などをきたすことがまれにあります。そのため、内服中や内服前に血液検査を行います。

また、他の内服薬との飲み合わせが問題となることもありますので、現在内服中の薬については全て教えて頂く必要があります。